top of page

心疾患

心臓の構造

先天性心疾患

心房中隔欠損症・心室中隔欠損症など

健診で異常を指摘されたのち当院を受診、超音波検査等により診断した結果、諏訪赤十字病院や信州大学医学部附属病院で手術を受けられた患者さんがおられます。

心臓

後天性心疾患

僧帽弁閉鎖不全・大動脈弁閉鎖不全症など

心臓内部は4つの部屋(左右心房・左右心室)に分かれており、膜でできた弁が各部屋の出口にあって血液の逆流を防止する役割をしています。この弁が老化・変性・リウマチ熱など何らかの原因によって破損もしくは硬化すると、血液の逆流や通過障害が起きます。これを心臓弁膜症といいます。そして心臓にある4つの弁のうち、どの弁が障害されるかによって出てくる症状が異なり、高齢になると弁膜症は増加傾向にあります。当院では24時間心電図、心臓超音波検査で診断し、合併することが多い不整脈や心不全に陥るのを予防するための治療方針を決定します。

心筋梗塞

虚血性心疾患

狭心症・心筋梗塞など

虚血性心疾患とは、動脈硬化などの原因によって、冠動脈の狭窄や閉塞などが起こることにより心臓の筋肉への血流が阻害されて心臓に障害が起こる疾患をいいます。心筋梗塞や狭心症などがあります。心筋梗塞は、冠動脈が完全に閉塞することで心臓の筋肉に血液がいかず、その部分の心筋の動きが悪くなる病気をいいます。ポンプとしての役割のある心臓の筋肉の動きが悪くなると、激しい胸痛、冷汗、呼吸困難、嘔吐、嘔気などが症状として現れます。発症直後に不整脈で命を落とすこともあるため、AEDにより救命します。

血栓や動脈硬化などの原因で心臓の血管が狭くなると、必要な血液が心臓の筋肉にいきわたりにくくなります。そのため急激な運動や強いストレスがかかることで、心臓の筋肉は一時的に血液不足となり、前胸部や時に背中や左腕に痛みや圧迫感を生じます。これを狭心症といいます。当院では、24時間心電図、運動負荷テスト、頸動脈エコー、心エコーなどを行いながら診断をつめていき最終的には伊那中央病院での心筋シンチ、冠動脈CT、冠動脈造影などで診断を確定し、治療方針を決定します。

医療イメージ

〒399-4511 長野県上伊那郡 南箕輪村北殿3717

きたとの駅前クリニック

0265-72-4043

bottom of page